【なぜ?が育つ】親子で学ぶ「ぐんぐん考える力を育むよみきかせ」シリーズが知育に最適な理由【全シリーズ紹介】

  • URLをコピーしました!

「ねぇ、どうして空は青いの?」「恐竜って本当にいたの?」

お子様の尽きない「なぜ?どうして?」に、あなたはどこまで答えてあげられていますか?
子供の知的好奇心は、将来の学習意欲や探究心に繋がる大切な才能の芽です。その芽をしっかり育ててあげたいと思うのが親心ですよね。

しかし、毎日の忙しさの中で、全ての質問に的確に答えるのはなかなか難しいもの。

そんな悩めるパパ・ママに、私が心からおすすめしたいのが、「ぐんぐん考える力を育むよみきかせ」シリーズです。

このシリーズは、ただの読み聞かせ絵本ではありません。子供だけでなく、読み聞かせる大人まで「へぇ!」と夢中になってしまう、最高の知育本なのです。

この記事では、累計80万部を突破した大人気シリーズの魅力を、余すところなくお伝えします。

目次

「ぐんぐん考える力を育むよみきかせ」シリーズが特別な3つの理由

理由1:大人の知的好奇心も満たす「学びの深さ」

このシリーズの最大の特徴は、国立科学博物館や各分野の専門家が監修した、本格的で信頼性の高い内容にあります。

「雲の上には乗れないの?」「はなくそって何でできているの?」といった子供の素朴な疑問から、大人が読んでも「そうだったのか!」と膝を打つような深い知識まで、分かりやすく解説されています。

親が楽しそうに本を読んでいれば、その気持ちは自然と子供に伝わります。親子で一緒に「知る喜び」を共有できる、素晴らしいコミュニケーションのツールになるのです。

理由2:年齢に合わせて進化する「コストパフォーマンス最高の構成」

このシリーズは、主に「お話パート」「図解・解説パート」で構成されています。

  • 幼児期(3歳〜):まずは絵が豊富な「お話パート」を中心に読み聞かせ。物語として楽しみながら、科学や生き物への興味の”種”をまいてあげましょう。
  • 小学生(6歳〜):興味が深まってきたら、「図解・解説パート」も一緒に読んでみましょう。より詳しい知識が、子供の探究心をさらに刺激します。

一冊で年齢の異なる兄弟姉妹が一緒に楽しめ、一人の子でも成長に合わせて長く深く味わえる。これは、子供の未来への「知的投資」として、非常にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

理由3:子供の「思考力」を自然に引き出す会話のきっかけ

この本は、一方的に知識を与えるだけでは終わりません。ユニークなお話や面白い解説が、自然と親子の会話を生み出します。

「カマキリの体操、一緒にやってみる?」
「どの恐竜が一番強いと思う?」

読み聞かせの途中でそんな風に問いかけるだけで、子供は自分なりに考え、言葉にする練習ができます。受け身の知識ではなく、自分の頭で考える主体的な学びへと繋がるのです。

【全網羅】「ぐんぐん考える力を育むよみきかせ」シリーズを一挙紹介!

さあ、どのテーマから始めますか?お子様の「好き!」に合わせて選べる、魅力的なラインナップをご紹介します。


ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25

シリーズの原点。身の回りの不思議から宇宙まで、幅広い科学のテーマを網羅した最初の一冊に最適な本です。


考える力を育むよみきかせ もっと! かがくのお話25

「かがくのお話」の第2弾。「なんで目はふたつあるの?」など、さらに子供の「なぜ?」に踏み込みます。


考える力を育むよみきかせ さらに! かがくのお話25

大人気かがくシリーズ第3弾!子供の身近な疑問に答え、科学への興味をさらに広げます。


ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ いきもののお話25

動物の驚きの生態や面白い習性が満載。動物園に行く前や行った後に読むと、楽しさが倍増します。


ぐんぐん 考える力を育むよみきかせ きょうりゅうのお話20

子供たちが大好きな恐竜の世界へ!最強の恐竜は?うんちの化石って本当?など、ワクワクするテーマが盛りだくさんです。

著:山下美樹, 監修:小林快次, 監修:田中康平
¥1,650 (2025/08/23 20:07時点 | Amazon調べ)

ぐんぐん考える力を育むよみきかせ むしのお話20

虫好きの子にはたまらない一冊。カマキリ体操やクモの編み物コンテストなど、ユニークな視点で虫の生態が学べます。夏休みの自由研究のヒントにも。


ぐんぐん考える力を育むよみきかせ うちゅうのお話20

国立天文台が監修。ブラックホールや宇宙人など、壮大な宇宙のロマンに親子で浸れます。星空を見上げるのがもっと楽しくなりますよ。


まとめ:最高の「知的投資」で、子供の未来を豊かにしよう

「ぐんぐん考える力を育むよみきかせ」シリーズは、単なる絵本ではありません。
それは、子供の尽きない好奇心に応え、親子の会話を豊かにし、未来を生き抜くための「考える力」の土台を育む、最高の自己投資です。

すぐに飽きてしまうおもちゃと違い、この本から得た知識と経験は、一生の財産になります。

まずは一冊、お子様が一番ワクワクするテーマの本を、今夜の読み聞かせに加えてみませんか?きっと、今まで以上にキラキラした目で「もっと読んで!」と言われるはずですよ。

引用した記事

  • PR TIMES. (2025年7月4日). 累計80万部突破の大人気「かがくのお話」シリーズに新刊登場!『考える力を育むよみきかせ さらに! かがくのお話25』が7月4日(金)発売!
  • PR TIMES. (2022年7月11日). 【累計発行部数25万部突破】人気のかがくえほんシリーズ第4弾『ぐんぐん考える力を育むよみきかせ きょうりゅうのお話20』7月11日発売 この夏は親子で恐竜に夢中になろう!
  • PR TIMES. (2023年7月5日). 【本日発売】よみきかせ絵本「かがくのお話」シリーズ最新刊『ぐんぐん考える力を育むよみきかせ むしのお話20』 全国の一部書店では50万部記念フェア開催中
  • 絵本ナビ. 西東社の検索結果
  • 絵本ナビ. かがくのお話-シリーズ
  • ダイヤモンド・オンライン. (公開日不明). 【~6歳】子どもの「考える力」を伸ばす「読み聞かせ」のコツ


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良かったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次