
JR東日本が値上げしたのでAIとその影響を調査しました。
1. 序論
2025年から2026年にかけて、日本の大手鉄道各社は相次いで運賃改定を実施する。これは、1987年の国鉄民営化以降、消費税率の変更に伴うものを除けば、多くの企業にとって数十年ぶりとなる本格的な値上げの波である 1。この動きは、単にエネルギー価格や人件費の高騰といったコスト増加分を利用者に転嫁するという短期的な財務対応に留まるものではない。むしろ、コロナ禍を経て恒久的に変化した人々の移動需要やライフスタイルに適応し、各社が持続的な成長を確保するために描く、未来の事業戦略への布石という側面を強く持っている。
本稿では、各社が公表している決算資料、中期経営計画、運賃改定に関する発表などの公開情報に基づき、この歴史的な運賃値上げの潮流を多角的に分析する。具体的には、まず値上げの背景にある各社共通の経営課題を整理し、JR東日本や首都圏の大手私鉄各社の改定内容に見られる戦略的な差異を明らかにする。次に、運賃改定が運輸事業の収益性に与える直接的な影響を、コスト増との相関関係から考察する。さらに、本稿の核心として、各社が運賃改定の先に見据える成長戦略、すなわち鉄道事業に過度に依存しない新たな収益構造の構築に向けた取り組み、特に「不動産事業の深化」や「非鉄道サービスの経済圏化」といった戦略を比較分析する。最後に、人口減少や金融環境の変化といった、各社が直面する中長期的な事業リスクを客観的に評価し、今後の動向を展望する。
本稿は、あくまで公開情報に基づく分析と考察を提供するものであり、特定の金融商品の売買を推奨または勧誘するものではないことを、あらかじめ明確にしておく 3。
2. 運賃改定の全体像:背景と各社の動向
2.1 値上げを迫る共通の経営環境
今回の運賃値上げラッシュは、特定の企業固有の問題ではなく、鉄道業界全体が直面する構造的な課題に起因している。その要因は、大きく「コスト構造の悪化」「需要構造の変化」「安全・サービス投資の必要性」の三つに分類できる。
- コスト構造の悪化鉄道事業は、巨大なインフラを維持・運営するための固定費が非常に大きい装置産業である。近年、このコスト構造が急速に悪化している。第一に、電力価格の高騰による動力費の増加が挙げられる 4。電車を動かすための電力コストは、運営費の大きな部分を占めており、その上昇は直接的に収益を圧迫する。JR東日本の2025年3月期の見通しでは、動力費が前期比で25億円増加する計画となっている 5。第二に、労働市場の逼迫と賃金上昇圧力による人件費の増加である 6。安全運行を支える専門的な人材の確保・育成は不可欠であり、そのための処遇改善は待ったなしの状況にある。JR東日本では、同期間の人件費が217億円増加する見込みである 5。第三に、資材価格の高騰によるインフラ維持・更新コストの増大である 4。高度経済成長期に建設された多くの鉄道施設や車両は更新時期を迎えており、その修繕・更新費用は膨らむ一方である。JR東日本の修繕費も前期比で36億円増加する計画であり 5、これらのコスト増が運賃改定の直接的な引き金となっている。
- 需要構造の変化コストが増加する一方で、収入の根幹である旅客需要は構造的な変化に直面している。最大の要因は、コロナ禍を契機として定着したリモートワークの普及である 4。これにより、これまで鉄道会社の安定収益源であった通勤定期の利用者が大幅に減少し、コロナ禍以前の水準には戻らないという見方が一般的である 7。さらに、日本の社会全体が直面する少子高齢化と人口減少は、鉄道利用者の絶対数を長期的に減少させる構造的な逆風となる 4。特に地方路線においては、この影響はより深刻である。
- 安全・サービス投資の必要性コスト増や需要減という厳しい経営環境下にあっても、鉄道事業の根幹である安全への投資を怠ることはできない。ホームドアの整備や駅のエレベーター設置といったバリアフリー化への社会的要請は年々高まっている 6。また、激甚化する自然災害に備えるための耐震補強なども継続的に実施する必要がある 6。これらの投資は、直接的な収益増には繋がりにくいものの、公共交通機関としての社会的責任を果たす上で不可欠であり、その原資を確保する必要性が運賃改定の正当性を支える一因となっている。
2.2 主要各社の運賃改定戦略の比較
各社は同様の経営課題に直面しているものの、その運賃改定戦略にはそれぞれの事業構造や長期ビジョンを反映した特徴が見られる。
- 東日本旅客鉄道 (9020)JR東日本は2025年3月から、1987年の民営化以来、消費増税時を除き初となる本格的な運賃値上げに踏み切った 1。平均改定率は7.1%であるが、その内容は一様ではない 1。大きな特徴は、これまで割安な運賃体系であった首都圏の「電車特定区間」および「山手線内」を、より高い料金テーブルである「幹線」に統合することである 6。これにより、都心部の利用者の負担は平均改定率以上に増加する可能性がある。一方で、料金体系を簡素化し、利用者に分かりやすくするという目的も掲げられている 12。料金種別ごとの改定率を見ると、普通運賃が7.8%増、通勤定期が12.0%増であるのに対し、通学定期は「電車特定区間」などを除き原則として据え置かれる 6。これは、企業の経費で賄われることが多い通勤利用者に相対的に大きな負担を求めつつ、家計への直接的な影響が大きい通学利用者の負担は抑制するという、明確な戦略的判断が働いていることを示唆している。
- 西武鉄道 (西武HD 9024)西武鉄道は2026年3月に、普通運賃で平均11.9%の値上げを予定している 14。JR東日本と同様に、家計負担への配慮から通学定期は据え置きとする方針である 14。西武鉄道の戦略で特に注目されるのは、子育て世代への配慮を明確に打ち出している点である。運賃改定と同時に、小学生以下の子どもが利用する際の小児IC運賃を、西武線内全区間で一律50円とする新制度を導入する 14。これは、短期的な収益よりも、沿線の定住人口、特に将来の利用者となるファミリー層の獲得・維持を重視する長期的な視点に立った施策と分析できる。
- 東急電鉄 (東急 9005)東急電鉄は、2023年にすでに運賃値上げを実施済みであるが 10、2025年3月15日からは、他社とは一線を画す大胆な施策に打って出る。「子育て・学生応援」をスローガンに掲げ、通学定期旅客運賃を平均で約30%と大幅に値下げするのである 19。これは、単なる負担軽減策というレベルを超えており、教育環境の魅力を高めることで東急沿線のブランド価値を向上させ、長期的に質の高い住民を惹きつけようとする、極めて戦略的な「投資」と位置づけることができる。鉄道事業の短期的な収益を犠牲にしてでも、グループの中核である不動産事業をはじめとする沿線全体の価値向上を優先する、東急グループならではの経営判断が表れている。
- その他の大手私鉄他の大手私鉄も、各社の事情に応じた運賃改定を進めている。
- 京王電鉄 (9008) は2023年に約28年ぶりとなる値上げを実施したが、通学定期は据え置くことで家計への影響を抑制した 20。
- 東武鉄道 (非上場) は、特急料金に繁忙期と閑散期で異なる料金を設定するシーズン別料金を導入し、需要の平準化と収益最大化を目指すダイナミックプライシングへの移行を進めている 22。
- 小田急電鉄 (9007) は、現時点では鉄道本体の大規模な運賃改定の発表は限定的であり、他社との連携きっぷの料金改定などが中心となっている 25。
- 京成電鉄 (9009) は、2025年4月に新京成電鉄と合併したが、当面は旧新京成線の運賃体系が維持される見込みであり、運賃の全面的な統合は見送られている 22。
これらの動向をまとめたものが以下の表である。
会社名(証券コード) | 改定時期 | 平均改定率 | 普通運賃改定率 | 通勤定期改定率 | 通学定期改定率 | 特徴的な施策 |
JR東日本 (9020) | 2025年3月 | 7.1% 1 | 7.8% 11 | 12.0% 11 | 4.9% (一部除き据置) 11 | 首都圏の運賃体系を「幹線」に統合、オフピーク定期券の範囲拡大 6 |
西武HD (西武鉄道 9024) | 2026年3月 | 11.9% (普通) 15 | 11.9% 15 | 10.0% 15 | 据え置き 16 | 小児IC運賃を全線一律50円に 14 |
東急 (9005) | 2025年3月 | – | 変更なし | 変更なし | 平均約30%値下げ 19 | 通学定期の大幅値下げによる子育て・学生世代へのアピール 19 |
京王電鉄 (9008) | 2023年10月 | 13.3% 21 | 10円~42円値上げ 21 | 普通運賃に連動 20 | 据え置き 20 | 約28年ぶりの本格改定、IC運賃と切符運賃を一部同額化 21 |
小田急電鉄 (9007) | – | – | – | – | – | 大規模な本体運賃改定は未発表。東京メトロパスなど企画乗車券の改定が中心 25 |
この表から浮かび上がるのは、運賃値上げが単なるコスト増の価格転嫁ではない、という事実である。むしろ、それは「誰に、どの程度の負担を求めるか」という、各社の戦略的な意思決定の結果なのである。特に、多くの企業で共通して見られる、企業負担の多い通勤定期の値上げ率を高く設定しつつ、家計に直接響く通学定期を据え置く、あるいは東急のように大胆に値下げする動きは、短期的な収益確保と、将来の沿線価値を支える若年層・ファミリー層の維持という長期的視点を両立させようとする、高度なバランス戦略の表れと分析できる。この判断の背景には、鉄道事業単体の収益性だけでなく、グループ全体の収益の柱である不動産事業への影響を考慮した、統合的な経営視点が存在すると考えられる。
3. 運賃値上げがもたらす財務的インパクト分析
3.1 運輸事業の収益性への影響
運賃改定は、鉄道会社の根幹である運輸事業の収益性に直接的な影響を与える。しかし、その効果は単純な「値上げ率=増収率」という計算式で測れるものではない。
まず、増収効果については、値上げによる旅客一人当たりの単価上昇が、旅客運輸収入を直接的に押し上げる要因となることは間違いない。しかし、その一方で、値上げに対する利用者の価格弾力性、すなわち価格上昇に対する需要の減少リスクを考慮する必要がある。国土交通省が近畿地方で実施した調査によれば、運賃が値上げされた場合に「利用頻度を減らす」または「他の交通手段(自家用車、自転車など)に切り替える」と回答した利用者が一定数存在することが示されている 28。利用頻度を減らす最大の理由は「家計への負担増」であり、これは特に日常的に鉄道を利用する層にとって切実な問題である 28。したがって、値上げによる単価上昇効果の一部は、利用者数の減少によって相殺される可能性がある。
次に、コスト増との関係である。前述の通り、今回の値上げは、動力費、人件費、修繕費といった営業費用の増加が大きな背景となっている 5。運賃値上げによって得られる増収分が、これらのコスト増をどの程度上回り、利益として確保できるかが、運輸事業の収益性を判断する上での重要なポイントとなる。JR東日本の2025年3月期の連結業績予想に関する説明資料を見ると、営業費用全体で前期比610億円の増加が見込まれており、その内訳として人件費(+217億円)、動力費(+25億円)、修繕費(+36億円)などの増加が計画されている 5。この巨額のコスト増を吸収し、将来の安全投資やサービス向上への原資を確保するためには、運賃値上げは不可欠な施策であったと位置づけられる。
3.2 主要銘柄のセグメント別業績分析
運賃改定の影響をより深く理解するためには、各社が展開する事業ポートフォリオ全体を俯瞰する必要がある。特に大手私鉄は、運輸事業と不動産事業が両輪となって収益を支えるビジネスモデルを構築しており、そのバランスが各社の経営戦略を特徴づけている。
- 東日本旅客鉄道 (9020)JR東日本の事業セグメントは、運輸事業、流通・サービス事業、不動産・ホテル事業、その他(IT・Suica事業など)から構成される。2025年3月期の連結決算では、営業収益2兆8,875億円に対し、営業利益は3,767億円であった 30。運輸事業が収益の絶対額では最大の柱であるが、同社はSuicaを基盤とした「生活ソリューション」領域の強化を急いでいる 31。直近の2026年3月期第1四半期決算では、鉄道利用の増加で増収となったものの、投資有価証券売却益という特殊要因を除けば、コスト増が利益を圧迫し営業減益・経常減益となっており 33、厳しい事業環境が続いていることがうかがえる。
- 西武ホールディングス (9024)西武グループの事業は「都市交通・沿線事業」「ホテル・レジャー事業」「不動産事業」の3つに大別される 29。2025年3月期の連結決算において、営業収益は9,011億円、営業利益は2,927億円であった 29。この期は、東京ガーデンテラス紀尾井町の資産売却(流動化)により、不動産事業が2,376億円という巨額の営業利益を計上したことが最大の特徴である。一方で、都市交通・沿線事業は、定期外利用の回復などで増収(1,526億円)となったものの、減価償却費や人件費の増加により営業利益は113億円と、前期比で減益となった 29。これは、鉄道事業がコスト増の影響を直接的に受けやすい事業構造であることを明確に示している。
- 東急 (9005)東急は「交通事業」「不動産事業」「生活サービス事業」「ホテル・リゾート事業」の4セグメントで事業を展開する 35。2024年3月期の連結決算では、営業収益1兆988億円に対し、営業利益は846億円であった 35。この期は、交通事業が2023年の運賃改定効果や利用者数の回復により、営業利益320億円(前期比275.6%増)と大幅な増益を達成した 35。同時に、不動産事業もマンション販売が好調で営業利益487億円(前期比68.8%増)と堅調に推移しており、交通と不動産が収益の両輪として機能する理想的な姿を示している 35。
- 小田急電鉄 (9007)小田急電鉄は2025年3月期より、報告セグメントを従来の「運輸」「流通」「不動産」「その他」から、「交通」「不動産」「生活サービス」の3つに再編した 37。2025年3月期の連結決算では、営業収益4,226億円、営業利益514億円を計上した 37。交通事業は営業利益264億円と安定した収益基盤であるが、不動産事業も158億円の営業利益を稼ぎ出しており、重要性が増している 37。同社の戦略は、運輸事業の安定性を基盤に、不動産開発や生活サービス事業との連携を通じて沿線全体の価値を高めていくことに主眼が置かれている。
- 京王電鉄 (9008)京王電鉄の2025年3月期の連結決算は、営業収益4,529億円、営業利益541億円であった 38。運輸業が営業利益の過半(158億円)を占める構造であるが、不動産業(132億円)やレジャー・サービス業(95億円)なども重要な収益源となっている 38。直近の2026年3月期第1四半期決算では、増収となったものの営業減益・経常減益となっており 39、他社と同様にコスト増の影響が顕在化している。
以下に、各社のセグメント別業績を比較した表を示す。
会社名 | 総営業収益 (億円) | 総営業利益 (億円) | 運輸事業 営業利益 (億円) | 不動産事業 営業利益 (億円) | 運輸事業の 利益貢献度 |
JR東日本 (2025/3期) | 28,875 30 | 3,767 30 | N/A | N/A | N/A |
西武HD (2025/3期) | 9,011 29 | 2,927 29 | 113 29 | 2,376 29 | 3.9% |
東急 (2024/3期) | 10,988 35 | 846 35 | 320 35 | 487 35 | 37.8% |
小田急電鉄 (2025/3期) | 4,226 37 | 514 37 | 264 37 | 158 37 | 51.4% |
京王電鉄 (2025/3期) | 4,529 38 | 541 38 | 158 38 | 132 38 | 29.2% |
(注) JR東日本のセグメント利益は開示形式が他社と異なるため単純比較が困難。西武HDの2025/3期は資産売却による特殊要因を含む。利益貢献度は運輸事業営業利益を総営業利益で除して算出。 |
この表は、各社の事業構造の違いを浮き彫りにする。小田急や京王が依然として運輸事業への利益依存度が高い一方、東急は運輸と不動産がバランス良く収益を稼ぎ出す構造を確立している。西武HDは、この期は特殊要因があったものの、不動産事業が収益の核となりうるポテンシャルを明確に示した。このことから、鉄道会社の財務を分析する際には、運輸事業を単独の事業体として見るだけでなく、他事業、特に不動産事業の価値を増幅させるための「プラットフォーム」としての側面も考慮する必要性が浮かび上がってくる。運賃値上げは、このプラットフォームの安全性や利便性を維持・強化するための重要な資金調達手段であり、その真の成果は、運輸事業単体の利益率の変動だけでなく、中長期的に企業全体の、とりわけ不動産事業を含む非鉄道事業の収益性がどのように変化するかによって測られるべきである、という視点が得られる。
4. 運賃改定の先に見据える各社の成長戦略
今回の一連の運賃値上げは、守りの財務対応であると同時に、各社が描く次世代の成長モデルへ移行するための原資を確保する「攻めへの布石」という側面を持つ。その戦略は、大きく「不動産デベロッパー型」と「デジタルプラットフォーマー型」に大別でき、各社の置かれた環境と強みを反映している。
4.1 「鉄道×不動産」シナジーの深化
大手私鉄、特に東急と西武HDは、鉄道事業で創出した人流を、沿線の不動産開発によって収益化するという伝統的なビジネスモデルを、より高次元で進化させようとしている。これは「不動産デベロッパー型」戦略と呼ぶことができる。
- 東急 (9005) の「渋谷再開発」モデル東急の戦略を象徴するのが、総投資額6,000億円規模に達する「渋谷再開発」プロジェクトである 40。これは、自社の最大の拠点駅である渋谷の価値を抜本的に向上させることで、東急線全体の魅力を高める狙いがある。その中核となるのが、2027年度完成予定の東急百貨店本店跡地再開発「Shibuya Upper West Project」である 42。このプロジェクトでは、LVMHグループ傘下の不動産開発投資会社と組み、国際的な建築事務所を起用して、世界レベルのラグジュアリーホテル「ザ・ハウス・コレクティブ」や高品質な賃貸レジデンスを建設する計画である 42。これは、単なる商業施設の建て替えではなく、鉄道による卓越したアクセスを最大限に活用し、富裕層やグローバル人材を惹きつける高付加価値な都市空間を創造することで、新たな人流と高収益事業を生み出そうとする明確な戦略である。鉄道が「点」である駅と「線」である路線を繋ぎ、その沿線という「面」の価値を不動産開発で最大化する、というシナジーモデルの究極形を目指している 36。
- 西武HD (9024) の「キャピタルリサイクル」モデル西武HDは、よりダイナミックな形で不動産事業の価値最大化を目指す。その核となるのが「キャピタルリサイクル」戦略である 43。これは、保有する不動産を売却(流動化)することで含み益を現金化し、その資金を新たな成長投資(都心や沿線の再開発、リゾート開発、新規物件の取得など)に振り向けることで、資産効率を高めながら持続的に成長するビジネスモデルである 43。2025年3月期に実施した「東京ガーデンテラス紀尾井町」の流動化はその象徴的な事例であり、これにより得た資金を、今後の成長の柱となる西武新宿駅や高田馬場駅周辺の沿線再開発、あるいは品川・高輪エリアの都心再開発、軽井沢・箱根などのリゾート開発に再投資していく計画である 44。このモデルは、鉄道事業の安定性を基盤としつつも、不動産事業においては機動的な資産の入れ替えを行い、バランスシートを最適化しながら企業価値の向上を加速させることを狙いとしている。
4.2 「非鉄道事業」への多角化と経済圏の構築
広大なネットワークと膨大な顧客基盤を持つJR東日本は、大手私鉄とは異なるアプローチで成長を目指す。物理的な空間である不動産開発に加え、デジタル空間における顧客接点の支配を目指す「デジタルプラットフォーマー型」戦略である。
- JR東日本 (9020) の「Suica経済圏」構想JR東日本は、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」を策定し、その中核に「Suicaの進化」を据えた 32。目標は、Suicaを単なる交通系ICカードという「移動のデバイス」から、決済、ポイント、各種サービス予約などを統合した「生活のデバイス」へと進化させ、巨大な「Suica経済圏」を構築することである。そのロードマップは具体的である。まず、2027年度までに「えきねっと」や「モバイルSuica」など、グループ内に散在するIDを統合し、シームレスなサービス利用を実現する 32。そして2028年度には、新たな「Suicaアプリ(仮称)」をリリースし、移動と生活サービスをワンストップで提供するデジタルプラットフォームを創出する計画だ 32。将来的には、駅ビルでの買い物額に応じて帰りの運賃を割り引いたり、金融・決済、健康管理、行政サービスなどと連携したりすることも視野に入れている 32。この戦略により、JR東日本は2033年度までに「生活ソリューション」事業の営業収益・利益を倍増させるという野心的な目標を掲げている 32。これは、鉄道事業で得た膨大な顧客基盤と移動データを活用し、デジタル空間で新たな収益源を確立しようとする壮大な試みであり、物理的な制約を超えてビジネス圏を飛躍的に拡大しようとする強い意志の表れである。
4.3 利用者への配慮と新たなサービス展開
運賃値上げという利用者にとっては厳しい施策を進める一方で、各社は特定の顧客層への配慮や新たなサービス展開を通じて、利用者の満足度向上と需要喚起にも努めている。
- 子育て世代への戦略的アピール西武鉄道が導入する小児IC運賃の全線一律50円化 14 や、東急電鉄が断行する通学定期の大幅値下げ 19 は、その代表例である。これらの施策は、短期的には減収要因となるリスクを伴う。しかし、長期的に見れば、子育て世代にとって「住みやすい沿線」という強力なブランドイメージを構築し、将来にわたって沿線に定住してくれる優良な顧客を獲得するための戦略的投資と解釈できる。
- 多様化する需要への対応画一的なサービス提供から脱却し、多様化するニーズをきめ細かく捉えようとする動きも活発化している。東武鉄道が導入した特急料金のシーズン別料金 23 は、観光需要の変動に合わせた柔軟な価格設定であり、収益機会の最大化を目指すものである。また、小田急電鉄が実施する平日夜間の特急ロマンスカーの増発 46 は、快適な通勤を求める需要に応えるものであり、利用者の満足度向上に繋がる施策である。
このように分析すると、大手私鉄とJR東日本の成長戦略には明確な方向性の違いが見て取れる。大手私鉄、特に東急や西武は、自社の強みである高密度な沿線という「物理的な空間(不動産)」の価値を、まちづくりを通じて極限まで高めようとする「デベロッパー型」戦略を深化させている。これに対し、広大だが収益性にばらつきのある路線網を持つJR東日本は、Suicaという強力な顧客接点を武器に、場所の制約を受けない「デジタル空間(プラットフォーム)」の支配を目指す「プラットフォーマー型」戦略へと大きく舵を切っている。
5. 長期的な事業環境と潜在的リスク
各社が意欲的な成長戦略を描く一方で、その前途には無視できない複数の長期的リスクが存在する。運賃改定はこれらのリスクに対応するための一つの手段であるが、それ自体が新たな課題を生む可能性もはらんでいる。
5.1 人口減少と地方交通線の維持問題
鉄道事業にとって最も根源的かつ深刻なリスクは、日本の人口減少、特に生産年齢人口の減少である 7。AIによる市場規模予測においても、日本の鉄道旅客輸送市場は2030年に向けて縮小傾向にあるとされている 8。
この問題が特に顕在化するのが、JR各社が抱える地方の赤字ローカル線である。JR東日本は、1日1キロ当たりの平均利用者数を示す「輸送密度」が2,000人未満の赤字区間を多数抱えている 47。かつて国鉄民営化の際に想定された、新幹線や都市部の黒字路線で地方の赤字路線を支える「内部補助」の仕組みは、コロナ禍による需要の激減と全体的なコスト増によって、もはや機能不全に陥りつつあるとの指摘もある 48。
こうした状況を受け、国土交通省の有識者検討会は、輸送密度が特に低い線区(1,000人/日未満など)について、国が主導する形で自治体と鉄道事業者が協議する新たな枠組みの創設を提言した 47。この協議会では、バスやBRT(バス高速輸送システム)への転換、あるいは自治体が線路などを保有し鉄道会社が運行のみを担う「上下分離方式」の導入なども含め、3年以内に結論を出すことが求められている 48。これは、今後、不採算路線の整理・再編が国主導で加速する可能性を示唆しており、対象路線を多く抱えるJR各社の財務や企業イメージに大きな影響を与える可能性がある。
5.2 金融環境の変化が不動産事業に与える影響
大手私鉄の成長戦略の核である不動産事業は、金融環境の変化、特に金利の上昇に対して脆弱性を抱えている。日本銀行が長年の金融緩和政策を修正し、金利が上昇局面に転じれば、不動産事業にとって大きな逆風となりうる 51。
リスクは二つの側面から現れる。一つは、資金調達コストの増加である。渋谷再開発のような大規模プロジェクトは巨額の借入金を必要とするため、金利の上昇は支払利息の増加に直結し、事業の採算性を悪化させる 51。もう一つは、不動産市況そのものへの影響である。住宅ローン金利が上昇すれば、個人の住宅購入意欲は減退する 51。また、投資用不動産の市場では、金利が上昇すると投資家が要求する期待利回り(キャップレート)も上昇する傾向があり、これは物件価格の下落圧力として作用する 52。
金利上昇局面では、投資家の選別眼がより厳しくなり、駅直結などの好立地・高品質な優良物件と、そうでない物件との間で価格の「二極化」がさらに進むと予測されている 52。鉄道会社が手掛ける物件は前者にあたるケースが多いものの、市場全体が調整局面に入った場合、その影響を完全に免れることは困難であると考えられる。
5.3 競争環境の変化とテクノロジーの進化
鉄道事業を取り巻く競争環境も、テクノロジーの進化によって変化しつつある。特に決済領域での競争は激化している。これまで交通系ICカードの独壇場であった鉄道の自動改札に、クレジットカードやデビットカードのタッチ決済を導入する交通事業者が、インバウンド観光客の利便性向上などを目的に全国で増加している 55。この流れが加速すれば、SuicaやPASMOといった既存の交通系ICカードの優位性が相対的に低下するリスクがある 56。JR東日本が推進する「Suica経済圏」構想は、単なる成長戦略であると同時に、こうした新たな競合に対する防衛策という側面も色濃く持っていると分析できる。
これらのリスクを俯瞰すると、各社の成長戦略が、それぞれが直面する最大のリスクに対する「裏返しの戦略」として構築されている構造が見えてくる。JR東日本の「プラットフォーマー」戦略は、広大な地方路線の「人口減少」というリスクを、デジタル空間でのビジネスによって乗り越えようとする試みである。一方、大手私鉄の「デベロッパー」戦略は、自社の限られた「沿線エリアの人口を維持・囲い込む」ことで、マクロな人口減少リスクに対抗しようとするものである。しかし、それぞれの戦略は、同時に新たなリスクを生み出すという構造的なジレンマを抱えている。JR東日本の戦略は、GAFAに代表される巨大ITプラットフォーマーとの熾烈な競争に直面する。大手私鉄の戦略は、その収益基盤を不動産市況や金利の変動という、自社でコントロール困難なマクロ経済要因に大きく依存することになる。投資家にとっての論点は、「どの企業にリスクがないか」ではなく、「どの企業が選択したリスクと、それに対する戦略的ヘッジの組み合わせが、より優れたリスク・リワードの特性を持つか」という、より高度なものになるであろう。
6. 総括と今後の注目点
今回の一連の鉄道運賃値上げは、歴史的な物価上昇や需要構造の変化という厳しい外部環境に対応し、事業の根幹である安全投資を継続するための「守りの一手」である。しかし同時に、それによって確保した原資を、各社が次世代の成長モデルへの移行に振り向けるための「攻めへの布石」という二重の性格を持っていることが、本稿の分析から明らかになった。
鉄道事業を中核に据える点は各社共通であるものの、今後の成長を牽引するドライバーは、運輸事業そのものから非鉄道事業へと明確にシフトしている。そのアプローチは、高密度な沿線で物理的な空間価値を最大化する大手私鉄の「不動産デベロッパー」モデルと、広大な顧客基盤を武器にデジタル空間でのプラットフォーム構築を目指すJR東日本の「デジタルプラットフォーマー」モデルへと、大きく分岐しつつある。日本の人口減少や経済の構造変化という大きな潮流に対し、どちらのモデルがより高い適応力と成長ポテンシャルを発揮するのか、その帰趨は今後の鉄道業界、ひいては日本の都市開発の未来を占う上で極めて重要な試金石となるであろう。
今後の各社の企業価値を分析する上では、以下の指標に注目することが重要であると考えられる。
- 非鉄道事業の利益成長率: 運輸事業の利益成長が限定的となる可能性がある中で、不動産事業や生活ソリューション事業が企業全体の成長を牽引できるか。
- 大規模再開発プロジェクトの進捗と投資回収: 各社が計画する大規模な不動産開発が、計画通りに収益貢献を実現できるか。特に金利が上昇する局面において、想定通りの採算性を確保できるかが焦点となる。
- JR東日本の「JRE Point」会員数と利用動向: 「Suica経済圏」構想の成否を具体的に測る先行指標として、その拡大ペースとエンゲージメントの深さが注目される。
- 各社のROE(自己資本利益率)とROIC(投下資本利益率): 資本をいかに効率的に活用し、利益を生み出しているかを示す指標の重要性が増す。西武HDがROICの導入を明確に打ち出しているように 43、資本効率を意識した経営が実践できているかが、投資家からの評価を左右する一因となる可能性がある。
7. 免責事項
【免責事項】
本稿に掲載されている内容は、情報提供のみを目的としたものであり、特定の金融商品の売買を推奨・勧誘するものではない。本稿は、信頼できると判断した情報源から得た情報に基づき作成されているが、その正確性、完全性、最新性を保証するものではない。
投資に関する最終的な決定は、読者ご自身の判断と責任において行われるべきである。本稿に基づいて被ったいかなる損害についても、筆者および運営者は一切の責任を負わない。また、記事内で言及されている企業の業績や株価の動向は過去の実績であり、将来の成果を示唆・保証するものではない。
8. 参考文献
- 3 【最終改訂版】コンテンツ制作における法的リスク回避と品質担保のための執筆ガイドライン. (Uploaded document)
- 1 47NEWS. (2025). JR東日本 運賃改定 2025年3月. Retrieved from https://www.47news.jp/12951557.html
- 13 東日本旅客鉄道株式会社. (2025, August 1). 運賃改定について. Retrieved from https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250801_ho03.pdf
- 57 国土交通省. (n.d.). 鉄道運賃の改定について. Retrieved from https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000217.html
- 11 Traicy. (2025, August 2). JR東日本、2026年3月に運賃改定 改定率7.8%、申請認可. Retrieved from https://www.traicy.com/posts/20250802347162/
- 4 A-LINE. (n.d.). JR東日本 運賃値上げの背景と今後の影響. Retrieved from https://www.a-l-i-n-e.jp/blog/page_2251.html
- 12 Impress Watch. (n.d.). JR東日本、運賃改定でIC運賃を割安に. Retrieved from https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1645715.html
- 2 ダイヤモンド・オンライン. (2024, December 23). JR東が運賃値上げに踏み切った「本州3社で唯一」の事情. Retrieved from https://diamond.jp/articles/-/356150
- 6 鉄道チャンネル. (n.d.). JR東日本の運賃改定申請が認可. Retrieved from https://tetsudo-ch.com/13007643.html
- 58 JRおでかけネット. (n.d.). 京阪神エリアの運賃体系の見直しについて. Retrieved from https://www.jr-odekake.net/railroad/keihanshin-area/
- 22 ジョルダンニュース! on note. (n.d.). 2025年春の鉄道運賃改定まとめ. Retrieved from https://note.com/jorudan_web/n/n875044c56324
- 59 駅すぱあとWORLD. (n.d.). 鉄道・バス運賃改定情報. Retrieved from https://teiki-web.ekispert.com/blog/info_fare_revision
- 60 公明党茨城県議会. (2025, April 1). 来春3月、つくばエクスプレス(TX)が運賃値上げ. Retrieved from https://ibarakikengikai-komei.com/?p=1869
- 9 ラジトピ ラジオ関西トピックス. (2022, August 22). 関西大手私鉄4社、運賃値上げへ. Retrieved from https://jocr.jp/raditopi/2022/08/22/449028/
- 10 株式会社無限. (n.d.). 2023年 鉄道運賃値上げラッシュ!. Retrieved from https://rk2.mugen-corp.jp/column/3147
- 61 鉄道プレスネット. (n.d.). 京成電鉄、バリアフリー料金導入へ. Retrieved from https://news.railway-pressnet.com/archives/51661
- 62 全国交通ニュースブログ on note. (2025, May 30). 【バス運賃】東急バスは2025/10/1から「現金客はICカードより10円割高」に. Retrieved from https://note.com/kotsu_gyakuretz/n/n652a73c4d131
- 19 東急電鉄株式会社. (2025, February 5). 2025年3月15日(土)から、東急線の通学定期旅客運賃を値下げします. Retrieved from https://www.tokyu.co.jp/company/information/pdf/250207_unchinkaitei_d_3.pdf
- 18 鉄道ファン・railf.jp. (2022, January 8). 東急,2023年3月に運賃改定へ. Retrieved from https://railf.jp/news/2022/01/08/201500.html
- 14 Impress Watch. (2025, July 24). 西武鉄道、2026年3月に運賃改定. Retrieved from https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2033658.html
- 17 乗りものニュース. (2025, July 23). 西武鉄道、小児運賃を「全線均一」に. Retrieved from https://trafficnews.jp/post/568784
- 16 西武鉄道株式会社. (2025, July 23). 鉄道旅客運賃の改定申請が認可されました. Retrieved from https://www.seiburailway.jp/newsroom/news/20250723_unchinkaiteininka
- 15 gooニュース. (2025, July 29). 西武鉄道の発表に、鉄道ファンは大絶賛!. Retrieved from(https://news.goo.ne.jp/iw/270864/%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AB%E5%A4%A7%E7%B5%B6%E8%B3%9B%E3%80%8EJR%E3%80%8F%E3%81%AB%E3%81%AF%E8%A6%8B%E7%BF%92%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84?from=dmenu_new)
- 25 小田急電鉄株式会社. (n.d.). 「小田急東京メトロパス」の料金改定について. Retrieved from https://www.odakyu.jp/support/h3de760000000kik-att/metropass250207.pdf
- 63 小田急バス. (n.d.). 路線バス(武相運賃地区の一部)の運賃改定について. Retrieved from https://www.odakyubus.co.jp/news/detail/250303_153000.html
- 64 小田急電鉄株式会社. (n.d.). 旅客営業規則の一部改正. Retrieved from https://www.odakyu.jp/support/h3de7600000015qz-att/regulation250325.pdf
- 46 PR TIMES. (n.d.). 小田急電鉄、2025年3月15日にダイヤ改正を実施. Retrieved from https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001280.000012974.html
- 65 train-times.net. (n.d.). 京王線 2023年10月1日運賃改定. Retrieved from https://jikokuhyo.train-times.net/news/keio20231001
- 20 京王電鉄株式会社. (2023, June 23). 鉄道旅客運賃の改定について. Retrieved from https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2023/nr20230623_unchin.pdf
- 21 Impress Watch. (n.d.). 京王電鉄、28年ぶり運賃値上げ. Retrieved from https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1488463.html
- 66 東武バスOn-Line. (n.d.). 【8月2日(土)実施】一般路線バスの運賃改定について. Retrieved from https://www.tobu-bus.com/pc/topics/detail.php?key=02221
- 67 train-times.net. (n.d.). 2025年鉄道・バス運賃改定情報. Retrieved from https://jikokuhyo.train-times.net/news/2025fare
- 23 鉄道コム. (2024, December 13). 東武、特急料金にシーズン別料金導入. Retrieved from https://www.tetsudo.com/news/3302/
- 24 東武鉄道株式会社. (2024, December 13). 2025年3月15日(土)から特急料金に繁忙期・閑散期料金を導入します. Retrieved from https://www.tobu.co.jp/spaciax/assets/pdf/20241213_news.pdf
- 68 京浜急行電鉄株式会社. (2024, January 24). 鉄軌道旅客運賃の変更について. Retrieved from(https://www.keikyu.co.jp/assets/pdf/20240124HP_24149TE.pdf)
- 69 京浜急行バス. (2025, January 24). 横浜市内均一運賃地区の運賃改定について. Retrieved from https://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2025/0124_3415.html
- 70 新横浜新聞(しんよこ新聞). (2025, August 4). JR横浜線の運賃、2026年3月に値上げへ. Retrieved from https://shin-yoko.net/2025/08/04/yokohama_line_2025-3/
- 26 駅すぱあとWORLD. (2025, April 21). 2025年04月21日 京成電鉄・新京成電鉄の合併に伴う変更について. Retrieved from(https://support.ekispert.jp/hc/ja/articles/11819542257551-2025%E5%B9%B404%E6%9C%8821%E6%97%A5-%E4%BA%AC%E6%88%90%E9%9B%BB%E9%89%84-%E6%96%B0%E4%BA%AC%E6%88%90%E9%9B%BB%E9%89%84%E3%81%AE%E5%90%88%E4%BD%B5%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-4%E6%9C%8821%E6%97%A5%E6%9B%B4%E6%96%B0)
- 71 鉄道チャンネル. (2025, April 1). 京成松戸線が 4/1 誕生!. Retrieved from https://tetsudo-ch.com/12999044.html
- 72 PASMO. (n.d.). 2025年4月1日からの京成電鉄と新京成電鉄の合併に伴うPASMOの取扱いについて. Retrieved from https://support.mobile.pasmo.jp/faq/show/5362?category_id=63&site_domain=default
- 27 鉄道コム. (2025, March 31). 新京成合併後も運賃は「別設定」 京成「松戸線」の運賃が他区間と統合されない理由とは?. Retrieved from https://www.tetsudo.com/column/1204/
- 33 Yahoo!ファイナンス. (2025, July 30). 東日本旅客鉄道(株) 決算短信. Retrieved from(https://finance.yahoo.co.jp/quote/9020.T)
- 30 MINKABU. (n.d.). 9020 東日本旅客鉄道 決算まとめ. Retrieved from https://minkabu.jp/stock/9020/settlement_summary
- 73 東日本旅客鉄道株式会社. (n.d.). 決算短信. Retrieved from https://www.jreast.co.jp/investor/financial/2024/kessan.html
- 34 Yahoo!ファイナンス. (2025, July 31). (株)西武ホールディングス 決算短信. Retrieved from(https://finance.yahoo.co.jp/quote/9024.T)
- 29 株式会社西武ホールディングス. (2025, May 14). 2025年3月期 決算短信. Retrieved from https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20250514/20250513545870.pdf
- 74 Yahoo!ファイナンス. (2025, August 1). 【決算速報】西武HD、4-6月期(1Q)経常は12%減益で着地. Retrieved from https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/7fb9e5ae97065cc409d24a95c01452f6ec2c7499
- 75 東急不動産ホールディングス. (n.d.). 決算短信. Retrieved from https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/ir/library/summary/
- 76 Yahoo!ファイナンス. (2025, May 12). 小田急電鉄(株) 決算短信. Retrieved from(https://finance.yahoo.co.jp/quote/9007.T)
- 39 Yahoo!ファイナンス. (2025, August 5). 京王電鉄(株) 決算短信. Retrieved from(https://finance.yahoo.co.jp/quote/9008.T)
- 38 京王電鉄株式会社. (2025, May 12). 2025年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結). Retrieved from https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20250512/20250507531563.pdf
- 77 東日本旅客鉄道株式会社. (n.d.). 有価証券報告書. Retrieved from https://www.jreast.co.jp/investor/securitiesreport/2025/pdf/securitiesreport.pdf
- 78 東海旅客鉄道株式会社. (n.d.). 有価証券報告書等. Retrieved from https://company.jr-central.co.jp/ir/financial-statements/
- 79 東日本旅客鉄道株式会社. (n.d.). 有価証券報告書. Retrieved from https://www.jreast.co.jp/company/ir/library/securitiesreport/
- 80 日本貨物鉄道株式会社. (n.d.). 有価証券報告書. Retrieved from https://www.jrfreight.co.jp/files/ir_sustainability/202406_securities_report.pdf
- 81 Ullet. (n.d.). 東日本旅客鉄道 – EDINET. Retrieved from(https://www.ullet.com/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%97%85%E5%AE%A2%E9%89%84%E9%81%93/EDINET)
- 82 かぶプロ. (n.d.). 東日本旅客鉄道 – 有価証券報告書. Retrieved from http://www.kabupro.jp/yuho/9020.htm
- 83 Ullet. (n.d.). 西武ホールディングス – EDINET. Retrieved from(https://www.ullet.com/%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9/EDINET/ranking/report)
- 84 株式会社西武ホールディングス. (2019, June 21). 有価証券報告書. Retrieved from(https://buffett-code-archives.s3.amazonaws.com/edinet_archives/S100G2Z3.pdf)
- 85 かぶプロ. (n.d.). 西武ホールディングス – 有価証券報告書. Retrieved from http://www.kabupro.jp/yuho/9024.htm
- 86 株式会社西武ホールディングス. (n.d.). IR資料室. Retrieved from https://www.seibuholdings.co.jp/ir/ir_material/
- 87 西武鉄道株式会社. (n.d.). 開示情報. Retrieved from https://www.seiburailway.jp/company/ir/disclosure/
- 88 かぶプロ. (n.d.). 西武ホールディングス. Retrieved from http://www.kabupro.jp/code/9024.htm
- 89 東急不動産ホールディングス. (n.d.). IRライブラリー. Retrieved from https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/ir/library/
- 90 Ullet. (n.d.). 東急 – EDINET. Retrieved from(https://www.ullet.com/%E6%9D%B1%E6%80%A5/EDINET/ranking/report)
- 91 東急建設株式会社. (n.d.). 有価証券報告書. Retrieved from https://www.tokyu-cnst.co.jp/ir/library/securities/
- 92 東急不動産ホールディングス. (n.d.). 有価証券報告書. Retrieved from https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/ir/library/securities/
- 93 かぶプロ. (n.d.). 東急 – 有価証券報告書. Retrieved from http://www.kabupro.jp/yuho/9005.htm
- 35 東急株式会社. (n.d.). 有価証券報告書等. Retrieved from https://ir.tokyu.co.jp/ja/ir/library/securities.html
- 37 小田急電鉄株式会社. (n.d.). 有価証券報告書. Retrieved from https://www.odakyu.jp/ir/securities/
- 94 Ullet. (n.d.). 小田急電鉄 – EDINET. Retrieved from(https://www.ullet.com/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A5%E9%9B%BB%E9%89%84/EDINET/ranking/report)
- 95 かぶプロ. (n.d.). 小田急電鉄 – 有価証券報告書. Retrieved from http://www.kabupro.jp/yuho/9007.htm
- 96 Ullet. (n.d.). 京王電鉄 – EDINET. Retrieved from(https://www.ullet.com/%E4%BA%AC%E7%8E%8B%E9%9B%BB%E9%89%84/EDINET/ranking/report)
- 97 Ullet. (n.d.). 京王電鉄 – EDINET. Retrieved from(https://www.ullet.com/%E4%BA%AC%E7%8E%8B%E9%9B%BB%E9%89%84/EDINET)
- 98 京王電鉄株式会社. (n.d.). 有価証券報告書等. Retrieved from https://www.keio.co.jp/company/stockholder/library/financial_report/
- 99 かぶプロ. (n.d.). 京王電鉄 – 有価証券報告書. Retrieved from http://www.kabupro.jp/yuho/9008.htm
- 100 京王電鉄株式会社. (n.d.). IRカレンダー. Retrieved from https://www.keio.co.jp/company/stockholder/ir_calender/
- 101 Futubull. (n.d.). 京王電鉄:有価証券報告書-第104期(2024/04/01-2025/03/31). Retrieved from https://news.futunn.com/en/notice/304897718/keio-financial-report-104th-term-2024-04-01-2025-03
- 28 国土交通省 近畿運輸局. (n.d.). 乗合バス・ローカル鉄道等における運賃改定等が利用動向に与えた影響の分析に係る調査検討業務 報告書. Retrieved from https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000330353.pdf
- 102 運輸政策研究. (n.d.). 都市鉄道を対象とした運賃弾力化の可能性. Retrieved from https://www.jttri.or.jp/members2/kenkyuh/14_kaneko.pdf
- 103 鉄道総研報告. (n.d.). 通勤列車グリーン車需要の価格弾力性の推定. Retrieved from(https://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0001005047)
- 104 東急不動産ホールディングス. (n.d.). IR説明会資料. Retrieved from https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/ir/library/presentation/
- 36 東急株式会社. (n.d.). 統合報告書. Retrieved from https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20241001/20240927590542.pdf
- 105 株式会社西武ホールディングス. (2025, February 13). 2025年3月期 第3四半期決算説明会資料. Retrieved from https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20250213/20250212569893.pdf
- 106 株式会社西武ホールディングス. (2025, May 14). 2025年3月期 決算説明会資料. Retrieved from https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20250514/20250513545884.pdf
- 43 株式会社西武ホールディングス. (n.d.). 西武グループ 中期経営計画(2024~2026年度)説明資料. Retrieved from https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/disclose.ifis.co.jp/b96/140120250513545891.pdf
- 107 西武リアルティソリューションズ. (n.d.). 資産の取得およびエクイティ投資に関するお知らせ. Retrieved from https://www.seiburealestate.co.jp/news/detail/news290.html
- 44 株式会社西武ホールディングス. (2024, May 9). 西武グループ長期戦略2035、中期経営計画(2024~2026年度)の策定について. Retrieved from https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20240509/20240509586476.pdf
- 108 株式会社西武ホールディングス. (n.d.). 経営計画. Retrieved from https://www.seibuholdings.co.jp/ir/management/plan/
- 45 株式会社西武ホールディングス. (n.d.). 経営課題への取り組み. Retrieved from https://www.seibuholdings.co.jp/ir/management/agenda/
- 109 株式会社西武ホールディングス. (2024, March 13). 西武グループ中期経営計画(2021~2023年度) 進捗報告会. Retrieved from https://www.irwebcasting.com/20240313/1/4db2c7482c/media/presentation.pdf
- 110 GGO. (n.d.). 首都圏「私鉄大手」輸送人員ランキング…路線別1位は「小田急線」だった. Retrieved from https://gentosha-go.com/articles/-/41646
- 111 GGO. (n.d.). 東京私鉄「稼ぐ路線」ランキング…総合1位は「小田急線」、キロ当たりは「銀座線」. Retrieved from https://gentosha-go.com/articles/-/41647
- 112 TABI-MAG. (n.d.). 大手私鉄ランキング【営業キロ・駅数・輸送人員・車両数】. Retrieved from https://tabi-mag.jp/privaterailway-km/
- 113 小田急電鉄株式会社. (n.d.). ファクトブック. Retrieved from https://www.odakyu.jp/ir/factbook/
- 114 小田急電鉄 IR Channel. (n.d.). 小田急電鉄の長期的な成長戦略. Retrieved from(https://www.youtube.com/watch?v=AB8dcsaTnJo)
- 115 株式会社西武ホールディングス. (n.d.). ファクトブック. Retrieved from https://www.seibuholdings.co.jp/ir/ir_material/factbook/
- 116 東急プロパティマネジメント. (2019, October). 東急グループBC活動のFACT BOOK発行. Retrieved from https://www.tokyu-pm.co.jp/news/2019/10/tokyu-group-bc-fact-book.html
- 117 東急不動産ホールディングス. (n.d.). FACT BOOK. Retrieved from(https://pdf.irpocket.com/C3289/BUJq/rp4Z/lgMe.pdf)
- 118 京王電鉄株式会社. (n.d.). FACT BOOK. Retrieved from https://www.keio.co.jp/global/company/stockholder/library/factbook/
- 119 TDnet. (n.d.). 京王電鉄株式会社 開示情報. Retrieved from(https://www.ufocatch.com/Dir.aspx?refno=TD2023051700013&mode=TD)
- 120 moomoo. (n.d.). 京王電鉄 (9008) 決算データ. Retrieved from https://www.moomoo.com/ja/stock/9008-JP/financial/earnings
- 121 京王電鉄株式会社. (n.d.). FACT BOOK. Retrieved from https://www.keio.co.jp/company/stockholder/library/factbook/
- 49 KZ LIFE LOG. (n.d.). 国交省の提言でJR東日本の赤字ローカル線はどうなる?. Retrieved from https://www.kzlifelog.com/entry/unremunerative-lines-recommendations
- 47 しんぶん赤旗. (2022, August 17). JR地方路線赤字公表/国の責任で維持・存続こそ. Retrieved from https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-08-17/2022081702_01_0.html
- 122 内閣府. (n.d.). 公共料金問題に関する消費者の意見. Retrieved from https://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/087_250414_sankou2.pdf
- 50 鉄道協議会.net. (2022, December 10). 国交省の提言は「赤字ローカル線廃止」の号令か?. Retrieved from https://tetsudokyogikai.net/column/kyogikai
- 48 未来構想. (n.d.). 地方鉄道の在り方に関する提言を受けて. Retrieved from https://miraikoso.or.jp/post-3344/
- 7 野村総合研究所. (n.d.). 持続可能な公共交通とは?. Retrieved from https://www.nri.com/content/900032386.pdf
- 8 xenoBrain. (n.d.). 鉄道輸送業界 2030年市場規模. Retrieved from [https://service.xenobrain.jp/forecastresults/market-size/rail-transportation](