【洋上風力発電関連銘柄】三菱商事の撤退で揺れる市場、次の主役は?

はじめに
2025年8月26日、三菱商事などの企業連合が千葉県と秋田県沖の3海域で進めていた洋上風力発電プロジェクトからの撤退を調整している、という衝撃的なニュースが報じられました。国の再生可能エネルギー戦略の柱の一つである洋上風力発電の大型事業が頓挫する可能性が出てきたことで、市場に動揺が走っています。しかし、この動きは日本の洋上風力発電市場の終わりを意味するものではありません。むしろ、事業者淘汰と再編を経て、新たなステージへ向かう転換点と捉えることができます。本記事では、このニュースの背景を分析し、今後注目されるであろう洋上風力発電関連銘柄を徹底解説します。
市場トレンドの分析
日本政府は2050年のカーボンニュートラル実現に向け、再生可能エネルギーの主力電源化を掲げています。特に四方を海に囲まれた日本にとって、洋上風力発電は切り札ともいえる存在です。政府は2030年までに10ギガワット(GW)、2040年までに30~45GWという野心的な導入目標を設定しており、市場のポテンシャルは非常に大きいと言えます。
今回の三菱商事の撤退は、以下の複合的な要因が背景にあると考えられます。
- 安値での落札競争: 事業者選定の公募において、価格競争が激化し、採算ラインが厳しい水準になっていたこと。
- 資材インフレ: 世界的なインフレにより、風車や基礎構造物に使われる鋼材などの価格が高騰し、建設コストが想定を大幅に上回ったこと。
- サプライチェーンの脆弱性: 部品調達や建設を担う特殊船舶(SEP船)の不足など、国内のサプライチェーンが未成熟であること。
この撤退は短期的には市場の混乱や計画の遅れにつながる可能性がありますが、長期的には、より現実的な事業計画を持つ体力のある企業への事業集約が進むきっかけとなるでしょう。今後、国による事業者選定の基準見直しや、国内サプライチェーン育成への支援策が強化されることが予想され、それが新たな投資機会を生む可能性があります。
需給要素
洋上風力発電市場の需給は、様々な要素によって変動します。需要を高める要因
- 脱炭素化への世界的潮流: ESG投資の拡大や企業のRE100(事業活動で消費する電力を100%再生可能エネルギーで賄うことを目指す国際的イニシアチブ)加盟の動き。
- 政府の強力な導入目標: 固定価格買取制度(FIT)に代わるFIP制度(フィードインプレミアム)への移行など、導入を後押しする政策。
- エネルギー安全保障: 化石燃料の海外依存度を下げ、国産エネルギーを確保する必要性の高まり。
供給に影響を与える要因
- 建設・資材コスト: 今回の撤退の主因ともなった鋼材価格や人件費、建設船のチャーター費用などの動向。
- 技術革新: より効率的な大型風車の開発や、日本の深い海域に適した「浮体式」洋上風力発電の技術開発の進展。
- 金利動向: 洋上風力発電は巨額の初期投資を必要とするため、金利の上昇はプロジェクトの採算性を悪化させる要因となります。
- 漁業との共存: 漁業関係者との合意形成など、地域との調整がプロジェクトの進捗を左右します。
今回の三菱商事の動きは、供給サイドの課題を浮き彫りにしました。今後は、これらの課題を克服し、安定した供給体制を築ける企業が市場の勝者となると考えられます。
関連銘柄リスト
東証プライム市場
業種 | 企業名・証券コード | テーマとの関連性 | 詳細 |
---|---|---|---|
🏭建設業 | 大林組 (1802) | 浮体式洋上風力発電の実証実験に成功しており、将来の大型案件受注に期待。 | 株探で見る |
🏗️建設業 | 五洋建設 (1893) | 海洋土木の最大手。洋上風力発電の基礎工事や設置で中心的な役割を担う。 | 株探で見る |
🏭建設業 | 日揮ホールディングス (1963) | エネルギー分野のプラントエンジニアリング大手。洋上風力発電の設計・調達・建設(EPC)での活躍が期待される。 | 株探で見る |
🔩鉄鋼 | 日本製鉄 (5401) | 風車の基礎となるモノパイル製造で高い技術力を持つ。大型案件に不可欠な存在。 | 株探で見る |
🔩鉄鋼 | JFEホールディングス (5411) | 日本製鉄と同様に、モノパイルや鋼管で洋上風力発電事業を支える。 | 株探で見る |
🔌非鉄金属 | 住友電気工業 (5802) | 発電した電力を陸上に送るための海底ケーブルで高いシェアを誇る。 | 株探で見る |
⚙️機械 | 住友重機械工業 (6302) | 風力発電機の重要部品である増速機を手掛けており、サプライチェーンのキープレイヤー。 | 株探で見る |
🏭建設業 | 千代田化工建設 (6366) | LNGプラント建設で世界的な実績。浮体式洋上風力(アンモニア製造)など新分野への展開も。 | 株探で見る |
💡電気機器 | 日立製作所 (6501) | エネルギーソリューション事業の一環として、風力発電システムの提供や運用保守に関与。 | 株探で見る |
📈卸売業 | 丸紅 (8002) | 秋田港・能代港など複数の洋上風力発電プロジェクトで主導的役割を担う総合商社。 | 株探で見る |
📈卸売業 | 住友商事 (8053) | 欧州での洋上風力発電事業で豊富な実績を持ち、国内案件への展開も進める。 | 株探で見る |
💡電気・ガス業 | J-POWER(電源開発) (9513) | 国内最大級の洋上風力発電所「響灘洋上ウィンドファーム」を運転するなど、発電事業者として中心的。 | 株探で見る |
♻️電気・ガス業 | レノバ (9519) | 再生可能エネルギー開発の専業大手。秋田県の洋上風力発電プロジェクトを推進中。 | 株探で見る |
東証スタンダード・グロース市場
業種 | 企業名・証券コード | テーマとの関連性 | 詳細 |
---|---|---|---|
🏗️建設業 | 不動テトラ (1813) | 地盤改良や護岸工事に強み。洋上風力発電の基礎工事で重要な役割を担う。 | 株探で見る |
🏗️建設業 | 東洋建設 (1890) | マリコン大手の一角。作業船を保有し、洋上風力発電の設置工事での活躍が見込まれる。 | 株探で見る |
⚙️機械 | 北川精機 (6327) | 風車のブレード(羽根)を製造する際に使われるプレス機械を手掛けるニッチ企業。 | 株探で見る |
🚢海運業 | 商船三井 (9104) | SEP船(自己昇降式作業台船)を保有・運航し、洋上風力発電所の建設を支援。 | 株探で見る |
🔍サービス業 | アシロ (7378) | 風力発電所の建設に必要な環境アセスメント(環境影響評価)に関連する法的手続き支援で存在感。 | 株探で見る |
投資へのアドバイス
本記事は、洋上風力発電に関連する銘柄についての情報提供を目的としており、特定の銘柄への投資を推奨するものではありません。洋上風力発電市場は、政策や技術開発、コスト競争など多くの不確定要素を含んでいます。投資を行う際には、ご自身の判断と責任において、最新の情報を十分に調査・分析した上で、慎重に行ってください。
関連書籍

まとめ
三菱商事の洋上風力発電プロジェクトからの撤退は、日本の再生可能エネルギー戦略における大きな転換点となる可能性があります。短期的にはネガティブな影響が懸念されるものの、これにより事業の採算性やサプライチェーンの課題が浮き彫りになり、より持続可能な市場へと発展していくための「産みの苦しみ」と捉えることもできます。今後は、再公募の動向や政府の新たな支援策が注目されます。投資家としては、この逆風の中でも着実にプロジェクトを進める技術力と資本力を持った企業を見極めることが、大きなチャンスに繋がるかもしれません。
関連キーワード/ハッシュタグ
- #洋上風力発電
- #再生可能エネルギー
- #グリーンエネルギー
- #カーボンニュートラル
- #三菱商事
- #インフラ
- #脱炭素
- #マリコン
- #電力自由化
- #ESG投資